人材不足で大きな負担がかかる
社会全体として介護職員は人材不足の状態で、法律上ぎりぎりの人数で運営している介護施設も多くあります。そのため、希望する日に休みが取れないことに不満をもって後悔を感じる介護士が多いのも確かです。
休みが確保できない
もともと希望していたにもかかわらず休みが取れないと、プライベートの予定も立てられないため仕事に対して大きな不満を募らせることになります。なにがなんでも休みたいという日でも休みを認めてもらえないのであれば、職場に嫌気がさしてモチベーションも続かないでしょう。また、希望休が取れないだけではなくて休日出勤や時間外労働が頻繁に発生する職場も存在します。もちろんこのような労働環境は正常とは言えないのですが、人材不足の問題を抱える介護業界では珍しいことではないのです。一人当たりの業務量も多く、このような状況で働き続けるといずれ限界を迎えてしまうでしょう。
業務の定量化がされているか
上述のような環境の職場は、人材不足に加えて仕事を定量化する環境が整っていない可能性も高いです。
例えば、とある上司は部下に対し「忙しい時間に限って姿が見えない、サボっているのではないか」という疑問を持っていたとします。しかし実際には、その部下はどこかの居室で利用者への対応をしていた、というケースがあります。上司の目には直接見えなかっただけで、利用者に対するケアはしっかり行っていたということになります。また、利用者のケアにあたっている部下としても、はっきりと目に見える形で利用者のケアへ奔走すると、あまり働いていない面倒な職員に目をつけられてしまうと考えている場合もあります。悲しいことですが、がんばろうとしている職員が一生懸命に働けば働くほど、あまり働かない職員にとっては自分の怠惰な部分があぶりだされることになるため、まじめに働いている職員にいやがらせをする可能性があります。それを恐れて「こっそり、たくさん」働いている職員もいるのです。しかしそうなると、その部下はがんばっているにもかかわらず、いつまでも正当な評価を得ることができずに待遇が上がらず忙しさだけが増していくだけで、結果としてストレスによって退職に至ります。
こういったことを防ぐためには、施設側が主導となって業務量を見える化して公平感を出すことが大切です。利用者へのケアをどの時間帯にどれだけの時間を要して行ったのかを計り、統計を取って行くことで平均値がわかり、指導材料として利用していくことができます。こういった取り組みを行っている介護施設はそれぞれの職員の業務効率が高く、結果として例え少ない人手の中でも問題なく運営ができています。そのため、職員への休日の確保も可能になっていくのです。